15年第3号
大森区だよりへ トップ アイコン
トップ
平成15年6月20日(金)発行

八鹿町民祭(八鹿夏祭り)のイベントが決まりました

八鹿町民祭(八鹿夏祭り)のイベントが決まりました
7月19日(土) 
交通安全・防犯パレード    14時〜15時 諏訪公園下交差点〜ペア
県警音楽隊、中・高校生吹奏楽部、少年スポーツクラブ等による行進(出演者約270名)
県警音楽隊ドリル演奏     15時〜16時 ペア駐車場
YOSAKOIフェスティバル   17時30分〜21時 ペア駐車場特設会場(雨天の場合は町民会館)
花火大会(約1,700発)      20時〜21時 八木川河川敷
ストリートライブ         18時〜20時 町内数ヵ所
7月20日(日)
みこし・だんじり巡行      9時〜
大森区公会堂〜八鹿駅〜役場(10時)
お願い  外孫さんなどご親戚のお子さんのご参加(小学生未満のお子さんの場合は保護者の
方もご一緒にお願いします)を歓迎します。

八鹿おどり           15時30分〜16時30分 諏訪町〜ふれあい倶楽部
総おどり        ふれあい倶楽部〜役場
八鹿カーニバル        15時〜21時      役場前特設会場(雨天:町民会館)
このほか、造り物大会は     7月18日(金)〜20日(日) 町内各所 
造り物スタンプラリー 7月19日9時〜21時
20日9時〜16時30分 町民会館1階 外ロビー
夏の創作展      7月19日9時〜21時
(生け花、写真展)     20日9時〜16時30分 町民会館ロビー


参加申し込みが続々 「スポーツクラブ21八鹿」

去る6月1日(日)八鹿小学校体育館で「スポーツクラブ21八鹿」の設立総会が開催され、正式に
スタートしました。
当日大森区から参加者されたのは6名で、体力測定に挑戦して汗をかきました。その後申し込み
される方が増えているようです。大森区の参加者は小学生から高齢者まで、男女各世代に広がっ
ています。右のようなクラブがありますので、ご希望の方は区長(電話662−3414)まで。
スポーツようか歩こう会
ソフトバレーボール
ゲートボール
ファミリーバトミントン
テニスボール(ソフト)
卓球
ラージボール(卓球)
グランドゴルフ


出す前にごみ収集カレンダーで確認を
大型ごみ 何でも出せるのではない
6月17日(火)は大型ごみの収集日でした。皆さんの便宜を図る意味で、2日前の日曜日に大型
ごみ収集庫を開放していますが、今月もまた、収集対象外のごみが積み残されました。
@剪定した杉、ヒノキ、赤いもみじの枝
A塩化ビニール管(直径約10cm)
これらの後始末は、いつも担当役員さんの仕事になり、大変な負担をかけています。今回は収集
庫から出し、隣の空地においてありますので、お出しになられた方は、至急お持ち帰りいただくか、
直接琴弾クリーンセンターに持ち込んでください(有料です)。
「出してはいけないごみ」はごみ収集カレンダーに書いてありますので、お出しになる場合は必ず
見てから持ち込んでください(書いてないものもありますので、ご不明の場合は直接役場住民課
生活係へ電話して(662−3163)確認してください(土・日曜日は閉庁日です)。

危機管理は身近なところで
昨日(6月19日)は、台風6号接近のニュースが次々と飛び込んできました。すでに熱帯性低気圧
になって遠ざり一安心ですが、本州南海上に梅雨前線があり、気になった方もあったと思います。 
“天災は、忘れたころにやってくる”といいますが、肝に銘じておかなければなりません。
八鹿土木事務所では、すでに6月18日夜から警戒体制に入り、町建設課でも、19日午後には情
報収集に努めていました。
区内の町県道沿いには多くの水路があり、また北側山地は土石流危険渓流指定区域となってい
る谷筋を抱えています。以前にも区内で土砂崩れがありましたが、台風と秋雨前線が重なったため
であったことは、記憶に新しいところです。
各河川、水路は町や土木事務所が管理しており、台風接近時に特に危険な工事中の所などは、
事前に対応したり警戒するでしょうが、それ以外の所は、行政区や消防団など民間組織が負うこと
になります(町職員100人が総出で警戒にあたっても、町内すべての危険箇所にはりつけない)。
地すべりなどが発生した場合、役場に通報して初めて応急措置に来てきてくれるのが現実です。
このことから、各区に自主防災隊を組織し、中央ゴミステーション横に防災倉庫を設置しています。
消防団の皆さんと相談しながら、自主的な危機管理が必要になっています。
大森区では、ことしも2回にわたって水路掃除を行ないましたが、都市計画事業によって大きな溝
ブタが設置され、慣れない者が泥すくいをするにも危険が伴い、所によっては約30年間放置された
ままの水路もあったようです。
2回の日役作業で区内全域の水路がきれいになってきたわけではありません。1、2組で残ってい
る水路もあり、隣の諏訪町の皆さんにも影響するため、なるべく早い機会に作業をしたいと思ってい
ますので、ご理解ご協力をお願いします。
また、身近な水路は身近な方々で流量調整をしていただかなければなりませんが、個人の都合だ
けで調整することは許されません。組長さんが関係区域の皆さんの意見を取り込んで対応していた
だくことになります。

八鹿町建設課を“すぐやる課”と呼ぼう
町道整備を申請しました
八鹿町建設課を“すぐやる課”と呼ぼう
7組と8組の間にアパート建設が進み、8月以後入居が始まるようで、大森区も少しは賑わい復活
になるかと期待しています。 
建設用地東側から鉄道沿い、そして6組谷宏さん所有のアパートまで逆U字型の町道がありますが、
管理道路であるとともに大切な生活道路です。居住者が増えることで車の通行量も増えることが予
想されるため、6月19日、危険箇所の整備を町へ申請しました。
早速20日に建設課職員が現地を見にきました。凹んでいる水路上の鉄板は早速取り替えていただ
けそうです。また、農業用水路沿いの危険な状態となっている金網は、予算措置を講じる必要があ
るため、9月議会以後になるかと思いますが、期待したいものです。