14年第4号
大森区だよりへ トップ アイコン
トップ
平成14年7月19日(金)発行

夏祭りから本格的な暑さが始まりそうです。子どもたちも夏休みを迎
えましたが、ラジオ体操を前に大森区老人会の皆さんが、子ども広場の
草取りしてくださいました。

さて、ことしも八鹿小学校長さんと町栄養士さんからメッセージをいただ
きました。


 毎日30℃を越す蒸し暑い日が続いています。地区の皆様におかれま
してはますますお元気のことと拝察
いたします。日頃は本校の教育に多
大のご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

平成14年度がスタートしたかと思っていますうちに、第1学期も終わろう
とする時期になりました。
19日には1学期の終業式、引き続き八鹿夏祭
り、そして、子どもたちが楽しみにしています夏休みとなりま
す。40日あ
まりの長い休みです。子供達の生活は家庭や地域が中心となります。
地域の皆様には大変お世
話になります。よろしくお願いします。
 学校・家庭・地域の連携の大切さが叫ばれていますが、それぞれがし
っかりと手をつなぎ各々の役割を果たしていくことによって、子ども達の
健全育成も達成できると信じております。
 
先日も中高連絡協議会が開催され、私も小学校の代表として参加さ
せていただきました。「規範意識の確立を目指す中高の連携について」
というテーマでの話し合いがされました。

その中で八鹿中学校の取り組みも発表されました。遅刻をさせない、挨
拶・掃除をしっかりさせる、校歌など歌がしっかり歌える子、話が聴ける
子等を育てることが大切である、すなわち当たりまえのことが当たり前
にできる人間づくりを進めている発表でした。そのことによって八鹿中
学校がずいぶんと落ち着いた学校に変わってきたということです。

 八鹿小学校も「あいさつ・へんじ・あとかたづけ・そうじ」に力を入れてお
り、子どもたちもあいさつ日本一の学校にしようと頑張ってくれているとこ
ろです。

 いよいよ夏休み、地域のみなさんには次のことをお願いしたいと思いま
す。

○地域の歴史や伝統を子供達に教えてやってください。
○地域の行事に子供達の参加できる計画をつくってやってください。
○地域のボランティア活動などに子供が参加できる仕組みをつくってやっ
  てください。

○他家の子供でもエチケット、マナーに反する行動には、勇気を持って注
意してやってください。

いつも学校だよりを地区内に回覧していただきありがとうございます。中味
が伴いませんがご指導いただければ幸いです。

また、先日の地区懇談会にはご出席いただきありがとうございました。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。職員一同共通理解の上
、善処して参りたいと思います。

 八鹿町に不審な車や自転車に乗った不審者が出ています。7月100日
付の神戸新聞でも今年になって養父郡で9件の不審者による声かけやつ
きまとい事案などがあったこと、学校、PTAの取り組み、警察のパトロール
の強化などのことが報道されていました。子供の安全を守るため、子供達
への声かけもよろしくお願いします。八鹿小PTAも「子供110番の家」の設
置に努力していただき、表示できる運びとなりました。地域の子供は地域で
守ろうを合い言葉に、子ども達が安心・安全な生活ができますよう、ご理解と
ご協力をお願いいたします。

 土野校長に負けないようにと、初めてメールに挑戦しているところです。今
後ともよろしくお願い致します。

八鹿小学校長
小橋宣

夏ばて予防

暑い夏を元気に乗り切
るためには、バランスの
とれた食事をすることが
大切です。特に夏ばて予
防に効果的な栄養素は
ビタミン類です。

 ビタミンB1は、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーに変える働きをし
ます。ビタミンB1が不足すると、体内に疲労物質の乳酸がたまって疲れや
すくなるので、麺類だけで済ませがちな夏場の食事には欠かせない栄養
素です。

 ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉、うなぎ、ごまなどです。「土用の丑
の日にうなぎを食べる」というのは理にかなっているといえますね。

 ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くして風邪などのウイルスから体を守っ
てくれますし、ビタミンCは風邪への抵抗力をつける働きをします。多く含む
食べ物はご存知のとおり、緑黄色野菜や淡色野菜、果物です。

 1日3食しっかり食べて、偏った食生活にならないよう心がけましょう。
八鹿町栄養士
植木理恵子